WordPressでWEBサイトを運用していると、管理者は、重要なサイトデータのバックアップをあらゆるリスクに備えて自分の手元に保管しておく必要があります。

任意のスケジュールを設定して自動で、或いは、手動で、必要な時に、定期的にバックアップが取れるプラグイン「BackWPup」を利用してWordpressのサイトデータ(いわゆるファイルとよばれているファイル群と、データベースのバイナリファイル群、2つのデータ)のバックアップを取り保管しておく方法を説明します。

今日の記事と動画はバックアップを取るまでの前編です。次回の記事と動画はバックアップデータをサイトにアップロードしてサイトを実際にトラブルが起こる前の状態に復元するまでの後編となります。

今日は、記事をまず読んで、全体像を理解していただいてから、動画で実践編を見ていきましょう。

今日は記事を読んで理解してから動画で実践編を観て下さい

WordPressサイトを構成する2つのデータとは

wordpress ファイル データベース

WordPressサイトは、サーバー上にある「ファイル」と呼ばれるサーバーデータと、「データベース」という2種類のデータで成り立ってます。

WordPressサイトを万が一に備えて復旧できるようにサイトデータをバックアップするためには、この2種類のデータをそれぞれ分けてバックアップするのと、別々にアップロードして以前の状態(バックアップを取った日時の状態)に復元する作業が必要になります。復元に関しては次の記事(動画)で説明します。

 

ファイル(サーバーデータ)について

wordpress サーバー上のファイル

ここでいう「ファイル」とは、サーバーデータのことで、「アップロードした画像ファイル」、「プラグインファイル」、「WPテーマ(テンプレート)を構成するファイル」、「WordPress本体のシステムファイル」などを指します。

ファイルと呼ばれるものは、サーバー上に存在するので、「サーバーデータ」とも呼ばれ、FTPソフトを利用して自分のPCにダウンロードすることもアップロードすることも出来ます。

しかし、今回はより簡単に、自動で、ということを考えた時に、Wordpressプラグインの「BackWPup」を設定してダウンロードを行っていきます。

wordpress ファイル

FTPソフトを使用してサーバーへアクセスすると上図のように、Wordpressのファイル群が一覧で表示され、階層を掘り下げて行けば中に何が入っているのか目視で確認出来ますので、なるべくしっかりと目に焼き付けて見慣れておいてください。

FTPソフトの使い方が分からない人はまずは「FFFTPでサーバーにアクセスしWordpressを修理する」しっかりと見ておくとスムーズに理解できるでしょう。

さて、上の画像のWordpressのファイル群に話を戻しますが、

上の赤の枠を見れば、「/iborc.com/public_html」と書いてありますが、このルートは、本当は「/home/サーバーID/iborc.com/public_html」が正確な階層ですが、これはFFFTPの設定で初期フォルダを「/home/サーバーID」に指定しているのでそれから先に自分で開いた階層が「/iborc.com/public_html」と表示されています。
サーバーIDにアクセスして、「iborc.com」のフォルダを開け、さらに、下の階層の「public_html」のフォルダを開けるとこのようにWordpressのファイル一式がインストールしてあるということを構造的に記憶に留めながら理解して下さい。

全てのフォルダやファイルの中で最も重要なのがピンク枠で囲んだ「wp-content」という通常上から2番目に存在しているフォルダです。
なぜ「wp-content」が一番大事かと言えば、WORDPRESSをインストールしてから更新されるほとんど全ての情報は「wp-content」のフォルダ内に収まっていくからです。
従って、Wordpressに特化したWPXサーバーなどへのサーバー移転の際は、ファイルに関しては、この「wp-content」のみを上書きアップロードすれば良いとなっています。
※WPXサーバーの移転はコチラ

青枠で囲まれた「wp-config.php」というphpファイルは、サーバーを移転する時にテキストエディタで移転先のサーバー情報に書き換える際に必要ですので、一応、記憶に留めておいてください。サーバー移転に関してはまた別の記事(動画)で紹介します。

緑枠で囲まれた「.htaccess」ファイルは、サーバー移転時、又は、Wordpressの画面が真っ白になった時、404エラーとなった時、ログインがどうしてもできなくなった時など、度々情報を書き換えたりする必要があるファイルですのでしっかりとその存在を記憶に印象付けておいてください。

 

 

データベースについて

Wordpress データベース

データベースは、「記事中のテキスト(文章やHTMLタグ)」、「プラグイン設定」、「WPテーマ設定」、「ウィジェット設定」などのデータをこちらもファイル形式で格納してます。

Xサーバーのサーバーパネルからログインできる「phpMyAdmin」というデータベース接続ソフトを使って、自分のPCにこれらのデータベースのファイル群(バイナリファイル)をダウンロードすることも、アップロードすることも出来ます。

今回は、ダウンロードを自動でより簡単に行うために「BackWPup」を利用します。

ちなみに、上の賞でお話したファイル群はPHPやHTMLなどプログラミング言語で書かれているファイルで構成されていますが、データベースのファイル群はコンピューターが直接理解できる0と1の2進数で構成されるものでバイナリファイルというものになります。

そして、次の記事(動画)では、サイトを復元させるために「phpMyAdmin」経由でアップロードする方法を説明していきますので頭に入れておいてください。

 

サイトデータのバックアップと復元の全体図

BackWPup使い方 バックアップ 復元方法

「BackWPup」でバックアップを取る際は、あらゆる端末と接続でき、目視で管理することが出来るクラウドサービスの「Dropbox」に取ることをお勧めします。

また「Dropbox」だけでなく、Wordpressにログインした状態で「BackWPup」にもデータはバックアップされて保存されています。

しかし、サイトに異常が起こり、以前の状態に復元しなければならない状況の時に、Wordpressにログイン出来る状況であるとは限らないために「Dropbox」にバックアップを取っておくことが必要なのです。

Dropboxにサイトデータを保存する理由

まだ「Dropbox」に登録が済んでいない人は、メールアドレスとパスワードを設定して、無料登録を済ませて下さい。

動画では、「Dropbox」と「BackWPup」の自動連携方法など、Dropboxへバックアップデータを保存し、バックアップデータが溜まり過ぎないようにする設定などを説明していきます。

さて、バックアップしたWordpressのサイトデータ(ファイル群とデータベース)は、Wordpressにログイン出来る状態なら「BackWPup」の管理画面から、もしくは、Wordpressにログインが出来ないような状態なら「Dropbox」から、自分のPCにダウンロードすることが可能です。

なぜ「BackWPup」を使用するのか

IBORCでは、あらゆる面で使い易く高性能でリーズナブルな価格のレンタルサーバー「X SERVER」を利用して頂くことを推奨していますが、

X SERVERでは、毎日深夜3時頃にデータベースのバックアップを、そして週に1度日曜日の深夜3時頃にファイルのバックアップを自動で取ってくれています。

しかし、これらのサイトデータを私達が手元に入手するには、ファイルで10800円、データベースで5400円の費用が掛かり、ファイルでは7日前、データベースでは14日前までしか遡ることは出来ません。つまり、異常が発生してから、1週間以内にX SERVERからこれらのサイトデータを入手しなければ、以前の状態に復元できなくなってしまうのです。

また、Wordpressの必須プラグイン「JETPACK」も年間12375円のアップグレードをするとサイトデータのバックアップを自動で取ってくれるようですが、こちらも有料となります。

そして、これらのバックアップを入手したとしても、やはり復元するのは自分か、有料で業者に頼まなければなりません。

それでしたら、「BackWPup」で無料で、任意のスケジュールを決めて自動でバックアップを取って、サイト復元を自分で出来るようになった方が圧倒的に良いのです。

WordPressは自分でサーバーを借りて運用するCMSの中で最も高度でシェア率が高いですが、プラグインのインストール並びに更新、Wordpressのアップグレードなど、様々な要因でサイトが表示されなくなるという非常に恐ろしく、そして、一見して原因不明のトラブルが長く運用していると何度かは起こるものです。

しかし、原因不明のトラブルに見舞われたとしても、バックアップファイルさえ揃っていれば、以前の状態にサイトを復元することが出来るのです。

そして、サイト復元が出来るということは、鬼門であるサーバー移転も出来るようになりますし、Wordpressに関して怖いものなしの上級者レベルへと一気に成長することが出来るのです。

それでは、いよいよ動画で、全体像の説明と、「BackWPup」のインストールと設定、そして、実際にバックアップを取るところまでを説明していきます。

※推奨:ファイルバックアップは週1、保存ファイルは4くらい。データベースバックアップは、毎日、保存ファイル14くらい。

 

それでは動画を観て実際に作業をしましょう。

📹動画を観る

☥IBORCを応援して下さい。