YouTubeのサムネイル画像を動画内からキャプチャーして作りたい場合など様々な用途で使用しますので必ず反復して覚えてマスターしましょう。
キーボードのプリント スクリーン(Prt Sc)キーを押すだけでPCの画面全体が撮影完了!

自身がYouTubeにアップロード予定の動画の印象的なシーンを再生中にキーボード上部にある「Prt Sc(プリントスクリーン)」キーをクリックするだけで、PCの画面全体がPCに画像として撮影されて一時保存されます。
PCの「ペイント」を開いて「貼り付け」ボタンを押すだけ!

次に、自身のPC内で「ペイント」と検索して、「ペイント」アプリを開き、操作パネル上部左の「貼り付け」ボタンを押すだけで、先程撮影したPCの画面全体がペイントアプリ内に表示されます。
任意の範囲を指定して切り抜く場合は「選択」⇒「トリミング」
次に、「選択」アイコンをクリックして、選択範囲を枠線をドラッグ&ドロップして指定します。
その次に、「トリミング」アイコンをクリックすることで動画のサムネイル画像にしたい部分だけを切り取ることが出来ます。
あとはPCに保存するだけ

メニューバー上部の「ファイル」⇒「名前を付けて画像を保存」⇒「JPEG画像」を選択します。
PCに保存するポップアップBOXが開いたら、分かり易く使い慣れている保存場所を1つ選択してください。
筆者は「One Drive画像」か、すぐに使い捨てですぐに削除する画像に関しては「デスクトップ」に保存しています。
「ファイル名」の欄に分かり易い名前を入力します。
ただし、すぐに必要なくなる画像ならば繰り返し使用できる「1」や「a」など半角数字や半角アルファベットがお勧めです。例えば「1.jpg」で保存するたびに中身の画像が刷新されていく為にPCの容量を消耗せずまた画像フォルダーも無駄に膨れ上がらずに整理されて良いからです。
「ファイルの種類」は今回の場合や大抵の場合は「JPEG」が良いでしょう。(推奨)
全てを選択し終えたら「保存」ボタンをクリックしてPCに保存が完了です。
後は保存した「ファイル名」を忘れないうちに画像編集ソフトで開いて編集するか、そのままWordpressなどのブログやサイトにアップロードしておきましょう。
この記事が実演されたものを動画で観る
☥IBORCを応援して下さい。
</div