今日は、画像編集の具体的なテクニック講義の第一弾です。
「画像の切り抜き」は画像編集の基礎です。
最適なソフトで素早く画像を切り抜いて、様々な画像を組み合わせて魅力的な画像を作成するスキルを身に付けましょう。
記事末尾に動画で実演解説をしています。
Pixlr とPhotoshopの特性をユーザー目線で
「Pixlr Editor」並びに「Pixlr Express」 はWEB上でブラウザで無料で操作可能なオンライン画像処理ソフトです。
一方で「Photoshop」は米アドビシステムズ社が販売する有料ソフトであり、以前までは単体購入も出来ましたが、最近では画像編集のみに焦点を当てた月額980円の『Creative Cloud フォトプラン』で利用できます。
または、画像編集ソフト類だけでなく、映像制作・編集ソフト類から音楽編集ソフト類までの何から何までが一括して使える月額4980円の『Adobe Creative CC』で利用する人の方がメジャーです。
クリエイターを本気で目指すのならばプロが使用するアドビシステムズ社の『Creative Cloud』に加入してソフトになれるべきですが、そうでないWEBメディアクリエーターが画像編集のみをしたい場合には、それに近い機能を実現している「Pixlr Editor」並びに「Pixlr Express」もしくは、PCに無料ダウンロードして利用する「GIMP」で画像編集をするのが良いでしょう。
特に「Pixlr Editor」は世界中で長年愛されてきた無料のオンライン画像編集ソフトである為に筆者が画像編集を入門し長年数多くの作品を創ってきた経験から、メディアクリエーターに最もお勧めする画像編集処理ソフトとなっています。
やはり無料であろうと、有料であろうと、ソフトをクリックして起動するということがメディアクリエーターやアフィリエイターなどやらなければならない作業が沢山あるユーザーにとってはPCを重くする懸念などから負担に感じることもあり、ブラウザのタブを1つ増やして画像URLで画像を読み込んでくれる高機能な「Pixlr」は天使のように有難いソフトということが出来るからです。
Pixlr Editor とPhotoshopの画像切り抜き(トリミング)機能の違い
「Pixlr Editor」での画像切り抜きは「選択ツール(W)」か、「投げ縄ツール(L)」の多角形投げ縄ツール機能を利用して切り抜きたい範囲を指定して行います。
「Photoshop」での画像切り抜きは「クイック選択ツール(W)」か、「投げ縄ツール(L)」を利用して切り抜きたい範囲を指定して行います。
特に、「Photoshop」の「クイック選択ツール(W)」は、切り抜きたい範囲を指定する際に自動認識機能が非常に高性能である為に、
両方のソフトを利用する人であれば、「Pixlr Editor」での画像切り抜きが難しい曖昧な境界線の画像に関しては、「Photoshop」の「クイック選択ツール(W)」で画像の切り抜きは行うなどソフトを使い分けると良いでしょう。
画像を切り抜いて保存する場合は背景が透明レイヤーで保存できるPNGファイル形式で保存しましょう。
Pixlr Editor での画像の切り抜き(トリミング)方法
「Pixlr Editor」で画像を切り抜きたい場合、まず最初に「選択ツール(W)」を利用します。
今回の画像のように様々な色合いがある人物を切り抜きたい場合などは人物を直接選択していくのは難しいので、背景の青が同系色で選択しやすいために背景の青をクリックして選択していきます。
この際に、メニューバー下にある「公差」の数字が小さく設定すればするほど、クリックした部分の青とほとんど同じ青の範囲しか自動検知しませんし、「公差」の数字が大きく設定すればクリックした部分の青と同系色の広い範囲での青を自動検知して選択してくれますので画像や場面に合わせて「公差」を設定し直しながら作業しましょう。
上の画像のように全て選択し終えたら、メニューバーの「編集」タブをクリックして「選択部分の階調を反転する」をクリックすると、今度は真逆で人物のみが選択されます。
切り抜きたい人物のみが"大まかに"選択されているのを確認したらメニューバーの「編集」タブ⇒「コピー」、さらにメニューバーの「編集」タブ⇒「貼り付け」で"大まかに"人物のみが切り抜かれ背景が透明である新規レイヤーが編集していたレイヤーの1つ上に自動で追加されます。
編集していたレイヤーをレイヤーパネルのチェックボックスを外し(又は鍵をダブルクリックで解除)、見えなくすることで、人物と背景が透明な新規レイヤーの編集をします。
上の画像のように、余分な部分が残っている場合は、マウスのホイールをクルクルと回して画像を拡大表示させ、1ピクセル単位で操作パネル左の「ツールBox」の「消しゴム」などで消すか、余分な部分を「選択ツール(W)」で選択し、メニューバー「編集」タブ⇒「カット」で消しても良いでしょう。
もしくは、操作パネル上の「レイヤーパネル」の下部から「レイヤースタイル」をクリックし、「インナーグロー」で背広の外側のカラーを選択して「不透明度」「硬さ」「サイズ」を調節してしまう早業でもよいでしょう。
そこまで厳密に切り抜かなくても、画像を合成してエフェクトを掛けていくうちに境界線のまばらな部分は目立たなくなるので、画像の切り抜き(トリミング)には時間を掛けずにパッパと作業をこなすことが肝心です。
Photoshop での画像の切り抜き(トリミング)方法
Photoshop での画像の切り抜き(トリミング)では、主に「クイック選択ツール」を利用します。
「クイック選択ツール」は非常に優れた機能と性能を有しており、上のように様々な色合いの人物を選択する場合でもほんの5~7クリックで選択し終えてしまいます。
「クイック選択ツール」では、操作パネルのメニューバー直下にある調節タブで選択範囲を「+(プラス)」するのか、「-(マイナス)」するのかを適宜に選択していきます。また選択ツールのブラシの太さや硬さなども対象に合わせて設定します。
設定を終えたら、最初は「+」でブラシの太さを太めに設定して対象となる人物(例)の境界線から内側をクリックしていき選択範囲を拡大し人物(切り抜きたい対象)全体をおおまかに覆ってしまいます。
その後、髪の毛や余分に選択し過ぎてしまった部分を取り除くために「-」の設定でブラシの太さを細く設定し直して、取り除きたい範囲をクリックして取り除いていきます。
選択範囲の自動検知が思い通りにならなかった場合は、直前の状態に戻しますが、その際には操作パネルの「ヒストリー」で直前や数個前まで遡って戻ることが可能です。もしくはメニューバーの「編集」⇒「一段階前に戻る」で直前の状態に戻すやり方もあります。
このようにして選択を終えたらメニューバーで「編集」⇒「コピー」をクリックし、そして「編集」⇒「ペースト」をクリックすれば、対象が切り抜かれた状態で背景が透明な新しい透明レイヤーが自動で追加されます。
下になったそれまで作業していたレイヤーをレイヤーパネルの目のアイコンをクリックして見えなくすることでこのような切り抜き画像が表示されます。
あとは、Pixlr Editorと同様にズームアップして細部を消しゴムで消したりして調節して切り抜きの精度を上げて完成です。
動画で観る
☥IBORCを応援してください。