またその様子を実演した動画(スマホで撮影)では、編集にもカムタジアスタジオを利用していますので、カムタジアスタジオで簡単に出来る機能を把握するのに大変役立つと思います。
カムタジアスタジオを起動する。

起動時に出現するポップアップパネルで「画面を録画する」をクリックします。
(操作パネルのメニューバーにも録画ボタン有。)
録画するPC画面のエリアを選択する。
PC画面の右下に上のポップアップパネルが出現しますので、初期設定の「範囲を選択」は「フル画面」が選択された状態で、PC画面の四隅に出現する点線をクリック&ドラッグして録画したい範囲を選択します。
その他の設定は「WEBカメラ」はオフ、「オーディオ」はオン、ボリュームはMAXの初期設定のままで構いません。
例えば、自分のPCのブラウザのメニューバーやブックマーク、ツールバーを見せる必要のない場合、ウェブサイトの範囲内などを選択します。
選択し終えると、ポップアップパネルは自動的に「範囲を選択」が「カスタム」に切り替わっていますが、基本「フル画面」を手動でいじる必要はありません。
録画を開始する。
ポップアップパネルの「rec」という赤いアイコンをクリックしてPC画面の録画を開始します。
クリックすると「F10キーで録画を停止できます。」、「録画開始まで3…2….1….」という表示がPC上に出ますので、録画開始までにPC画面を再確認し呼吸を整えましょう。

録画が開始された状態ではPC画面が録画されていますが、PC画面右下のツールバーでカムタジアスタジオの録画用に新規に出現される白のアイコンをクリックすると、録画中パネルが表示されます。
ここで「削除」、「一時停止⇒再開」、「停止(録画を終了)」の操作を行うことも出来ますが、
特に、「停止(録画を終了)」する場合は、キーボード最上部の「F10」キーを押して録画を停止すると良いでしょう。
録画を停止、保存か削除を選択する。
「F10」キーで録画を停止したら、すぐにPC画面全体に上の操作パネルが出現し、自動的に録画したPC画面が再生されます。
PC画面の録画自動再生を確認して失敗した点が見つかった場合は右下アイコンの「削除」をクリックして録画を削除します。
今回の録画で大丈夫だと思ったら、右下アイコンの「保存して編集」をクリックします。
「保存して編集」をクリックするとPCのフォルダー一覧が出現しますので、フォルダーの場所を選択し(デスクトップ推奨)、
「ファイル名」に任意の名前を付けてて「保存」をクリックします。
録画したPC画面の動画を編集
録画した動画に任意の名前を付けて保存すると自動的にカムタジアスタジオの操作パネルが開き、録画した動画がトラックに追加されて出現します。
「トラック2」は録画した動画と、PCにマイクを接続してナレーションした音声が入っていますが初期設定では声が小さすぎるので、操作パネル左上の編集エリアの「その他」アイコンから「オーディオ」をクリックして、音声をドラッグ&ドロップで最大にしてあげると良いでしょう。
例えば、YouTubeなどに広告付きでアップロードを予定する場合など「トラック1」の「システムオーディオ」は削除して新たにライセンスフリーの音楽をカムタジアスタジオの操作パネル左上の「ライブラリ」から追加するか、YouTubeで無料音楽を付けるなど、必要に応じて対応して下さい。
その他に、沢山の追加で編集すると便利な機能が沢山カムタジアスタジオには付属されていますので、操作パネル左上の編集エリアでしっかりと編集を加えて動画を完成させてください。
編集を加えて完成した動画をPCに保存するor直接YouTubeにアップロード
直接YouTubeにアップロードする場合は、メニューバーの「ファイル」⇒「名前を付けてプロジェクトを保存」をクリックして、ファイル名を任意の名前を付けて、PCの任意の場所に保存してから、
メニューバーの「ファイル」⇒「制作と共有」をクリックして、「YouTubeで共有」を選択して「次へ」をクリックします。
しかし、確実にPCに完成した動画を保存してYouTubeにアップロードすることがオススメです。
操作パネル最上部のメニューバーの「ファイル」⇒「制作と共有」をクリックすると上のポップアップパネルが出現します。
PCに一度完成した動画を保存してから、YouTubeにアップロードすることを想定する場合は「MP4とSmart Player(最大1080p)」を選択し「次へ」をクリックします。
「制作名」に任意の名前を設定し、「フォルダ」をPCの任意の場所に設定します。
ただしYouTubeにアップロード予定でしたら、デスクトップで構いません。
動画ファイルは容量が非常に大きいためにYouTubeにアップロードが成功した後は削除するからです。
(またYouTubeにアップロードした後にもう一度編集したい場合は、YouTubeの「マイページ」⇒「動画を管理」⇒「編集」から「ダウンロード」を選択すれば、ダウンロードして編集が可能になります。)
設定が完了したら「完了」ボタンをクリックしてレンダリングを開始します。

レンダリングが開始されるとPC画面にこのようなポップアップパネルが出現します。
レンダリングの時間は録画動画の長さとお使いのPCの処理能力に比例しますが、
速ければ3分程度、長いければ1時間以上掛かるものもあるかもしれません。
基本的に動画のレンダリングやアップロードはファイルサイズが著しく大きいために時間を要するものですので、途中でPCが強制シャットダウンしたりインターネット接続が切断されないように注意して環境を整えてから行うと良いでしょう。
録画動画のレンダリングが終了してPCに保存された後の作業
録画動画のレンダリングが終了すると、筆者のPCの場合、「Microsoft Edge」のブラウザが自動で起動して、再生ボタン付きの動画が表示されます。
しかし、筆者のPCの場合、再生ボタンをクリックして再生されたことは一度もありませんので、すぐに閉じて構いません。
デスクトップに動画を保存した場合、任意の名前(今回は初期設定の「名称未設定」)で保存したフォルダーがデスクトップに出現します。
フォルダー(今回は初期設定の「名称未設定」)をダブルクリックして開き、アイコン一覧から動画ファイルのみをクリック&ドラッグしてデスクトップに移動させます。
移動が完了したらフォルダー(今回は初期設定の「名称未設定」)内にはまだたくさんのファイルが入っていますが、基本使用することはありませんので削除して整理することをオススメします。
あとは、動画ファイルをクリックして再生し、録画動画が上手くレンダリングされたのかを目視で確認します。
大丈夫なようならば、YouTubeなど動画共有サイトに投稿する準備が完成しました。
この記事を実演したものを動画で観る
☥IBORCを応援して下さい。